日本アルコール・アディクション医学会

CDPPは、1929年に米国科学アカデミーの中に設立された薬物依存研究に関する由緒ある委員会です。
現在は、国の機関から独立して薬物依存分野における国際的学会となっており、研究と政策樹立に関する最新の情報を提供しています。
年1回の年会には、二千人近くの世界の専門家が集まり、5日間に亘って米国行政府の報告をはじめ千題以上の研究発表が行われます。

PDF

CPDDから新規入会のお誘いがきています

CPDD Membership Committeeから下記のような新規入会のお誘いが届きました。
当学会の会員の皆さまの積極的なご検討をお願いします。なおCPDDへの新規入会にはCPDD会員の推薦が必要です。
当学会事務局(事務局, 会員管理業務メールアドレス)よりCPDD会員(岸岡史郎先生、鈴木勉先生、池田和隆先生)をご紹介することもできます。

July 18, 2017

Dear Colleagues,

The Membership Committee of the College on Problems of Drug Dependence (CPDD) appreciates your membership. We are actively recruiting new members for the College. We ask that you please forward this message to your colleagues, students, trainees and fellows who might be interested in joining CPDD.

Membership benefits include:

  • Discount on registration fees to attend the annual scientific meeting
  • Complimentary electronic subscription to the journal Drug and Alcohol Dependence, which has one of the highest impact factors among substance abuse journals (not available to Student Members) · Access to the Members Only section of the CPDD website (www.cpdd.org), containing directory information, easy e-mail to other members, and committee reports
  • Membership Listserv, for rapid communication of items of interest to the entire membership and posting of job opportunities
  • Mentorship activities for trainees and junior faculty
  • Opportunities to serve on CPDD committees
  • Sponsorship of abstracts for presentation at annual meeting
  • Eligibility to submit abstract for Late-Breaking News session

One important activity of the College that is supported by your dues is our ability to impact public policy. This mainly involves educating our representatives and other governmental officials on the need to support addiction research. Such activity ensures the science base for new policies as well as programs dealing with human and animal research issues. The larger the membership of the College, the more likely your research needs can be met in the future.

CPDD also can be found on Facebook. Please see us there, and request to be added to the group for more informal networking and communication with others interested in our field.
The cost of joining is almost entirely offset by the difference in registration fees between members and non-members for the Annual Meeting. Visit us at cppd.org.

Membership information can be found here: http://www.cpdd.org/Pages/AboutUs/MemberBenefits.html You can contact Greg Homish, the chair of the membership committee, at ghomish@buffalo.edu or any of the other members, at their email addresses listed below. They would be happy to help you contact someone from your home institution who could sponsor your application.

Cordially yours,
The CPDD Membership Committee
Thomas Green
Assistant Professor
Dept. of Pharmacology and Toxicology

CPDD奨励賞審査合格者

(所属は当時)

2021年度 高野 歩(東京医科歯科大学 臨床看護開発学講座精神保健看護学)
2020年度 該当なし
2019年度 該当なし
2018年度 該当なし
2017年度 該当なし
2016年度 該当なし
2015年度 該当なし
2014年度 水野晃治(川崎医科大学薬理学教室)
2013年度 該当なし
2012年度 芝崎真裕(星薬科大学薬品毒性学教室)
2011年度 縄田陽子(長崎国際大学薬学部)
2010年度 中原加恵(星薬科大学薬品毒性学教室)
毛利彰宏(財)東京都医学研究機構東京都精神医学総合研究所)
2009年度 板坂典郎(科学技術振興機構ERATO下條潜在脳機能プロジェクト)
大谷保和(財)東京都医学研究機構東京都精神医学総合研究所)
2008年度 新倉慶一(星薬科大学薬品毒性学教室)
2007年度 申請者なし
2006年度 平仁田尊人(九州大学大学院薬学研究員薬効解析学分野)
2005年度 葛巻直子(星薬科大学薬品毒性学教室)
2004年度 藤原 淳(株式会社イナリサーチ 薬理・毒性試験部)
宮武真由美(星薬科大学薬品毒性学教室)
2003年度 水尾圭祐(星薬科大学薬品毒性学教室)
2002年度 尾崎 覚(星薬科大学薬品毒性学教室)
船田正彦(国立精神・神経センター精神保健研究所薬物依存研究室)

第1回はニコチン・薬物依存研究フォーラムとして表彰

  

ページトップへ戻る